blog-jounal-img

RECIPE

シャキシャキレタスのパラパラ炒飯

シャキシャキレタスのパラパラ炒飯

【材料】2人分 ◎炊いたご飯 450〜500g◎卵 2個◎長ネギ 1/2本◎ベーコン 2.3枚◎レタス 2.3枚◎鶏ガラスープ顆粒 大さじ1◎塩コショウ 少々◎醤油 小さじ1◎ごま油 大さじ1 【作り方】 ①レタスを適当な大きさに手でちぎる。長ネギ、ベーコンを細かく切る。②卵を溶き、炊いたご飯全体に混ぜる。 ③予熱したフライパンにごま油を入れ、長ネギとベーコンを軽く炒める。②と鶏ガラスープ顆粒、塩コショウを入れ、パラパラになるように中火で炒める。 ④最後にレタスと醤油を入れ、かき混ぜたら完成。   【使用した調理器具】 メイフラワー ウォックパン28cm→商品はこちら

続きを読む
りんごたっぷりフレンチトースト

りんごたっぷりフレンチトースト

【材料】1-2人前 ◎りんご 1/2個◎レモン汁 小さじ1◎ハチミツ 大さじ2 (または砂糖大さじ1)◎無塩バター 5g◎食パン 6枚切り1枚◎無塩バター 5g◎A.牛乳 50cc◎A.卵 1個◎A.砂糖 大さじ1〈お好みでトッピング〉◎ハチミツやキャラメルシロップ 適量 【作り方】 ①A全部をバットに流し込み、よく混ぜる。 ②食パンの片面に、5mmほどの深さの切り込みを縦横に入れ、切り込みを入れた面を下にしバットの卵液を染み込ませる。③りんごは芯をとり、薄切りにする。②の食パンを裏返し、反対面に余った卵液を染み込ませる。④予熱したフライパンにバターを溶かし、③のりんご、レモン汁、ハチミツを入れ加熱する。 りんごが少し透き通り、柔らかくなったら別皿に取り出す。 ⑤予熱したフライパンにバターを溶かし、食パンの切れ目を下にし焼き始め、両面焼く。 ⑥トーストが温かいうちに③のりんごを上に並べて、シロップをかけていただきます。 ※皮の食感が気になる方は、より薄く切っていただくか、皮をむいて作ってください。※1歳未満のお子様にはハチミツを与えないでください。   【使用した調理器具】 スマートシェイプ24cm→商品はこちら

続きを読む
フライパンで焼く簡単焼き魚

フライパンで焼く簡単焼き魚

【材料】2人分 ◎塩鮭の切り身 2切れ◎料理酒 大さじ1◎焼きオイル 適量 【作り方】 ①キッチンペーパーなどで、魚から出た水分を拭き取る。※味のついていない切り身のときは、焼く前に塩をふり、余分な水分を拭き取る。 ② 予熱したフライパンに焼きオイルをひき、食べる時に見せたい面を下にし切り身を並べ、1分ほど焼き色をつける。 ③焼き色がついたら裏返し、料理酒をふちからまわし入れ、蓋をし中火〜弱火で3-4分、蒸し焼きにする。火が通ったら完成。   【使用した調理器具】 パドヴァ(ダークブルー)フライパン 20㎝→商品はこちら

続きを読む
もちもち米粉クレープ

もちもち米粉クレープ

【材料】6〜8枚分 ◎卵 2個◎てんさい糖 20g◎豆乳 (牛乳でもOK) 200cc◎米粉 100g◎油 適量<トッピング (お好みのものでOK)>◎生クリーム◎バナナ◎ナッツ◎板チョコ◎チョコソース◎粉糖*それぞれ適量 【作り方】 ①よく溶いた卵にてんさい糖と豆乳を加えて混ぜ合わせる。それを、米粉が入ったボウルに流し込みよく混ぜる。 ②予熱したフライパンに、油を薄く塗り広げる。 ③おたま1杯分の生地をフライパンに流し入れ、フライパンを回しながら生地を広げる。 ④弱〜中火で片面を焼き、生地の端がフライパンから浮くぐらい火が通ったらひっくり返して、もう片面も20〜30秒焼く。フライパンの粗熱を少し取ってから、次の生地を焼く。 ⑤生地が冷めたら、お好みのトッピングをして完成! ★ポイント★・お好みでアイスやブルーベリー、ジャムなどをトッピングしても楽しめます。・米粉は小麦粉よりダマになりにくいので、なめらかな生地にしやすいです。・生地液は時間が経つと下のほうに粉が沈殿してしまうので、毎回おたまでよく混ぜてからすくってください。   【使用した調理器具】 スマートシェイプシリーズ フライパン 24cm→商品はこちら  

続きを読む
パンプキンパンケーキ

パンプキンパンケーキ

【材料】14枚分 ◎かぼちゃ 1/8個◎ホットケーキミックス 200g◎卵 1個◎牛乳 100cc〜◎焼き用オイル 適量◎お好みで ハム、チーズ マヨネーズ◎飾り用 チョコペン、ホイップクリーム、チョコなど   【作り方】 ①かぼちゃにラップをし、600w4.5分レンジで加熱し、皮をとり、つぶす。 ②ホットケーキミックスにつぶしたかぼちゃと卵を入れ混ぜる。粉っぽさが無くなるまで、牛乳を少しずつ入れよく混ぜる。 ③予熱したフライパンにオイルを薄くひき、約5cmほどの大きさに②を流し込む。蓋をして弱〜中火で2.3分蒸し焼きしたら、裏返し両面焼き火を通す。 ④楊枝などをさし、火が通っているのを確認できたら完成。 ※薄いので焦げないよう注意しましょう。   【使用した調理器具】   ストゥディオ フライパン 26cm→商品はこちら

続きを読む
【いい肉の日】極上ステーキ

【いい肉の日】極上ステーキ

【材料】2〜3人分 ◎ステーキ肉 500g 高さ3cmほど◎岩塩 適量◎焼き用オイル 大さじ2〜3 【作り方】 ①ステーキを常温に戻し、スジに切り込みをいれる。焼く直前に片面に岩塩をふる。②予熱したフライパンにオイルをいれ、塩をふった側を下にして肉を入れ中火で1〜2分焼く。 ③焼きめがついたら、まだ塩をつけていない上面に塩をふり、裏返し1〜2分焼く。好みの焼き加減になったら完成。※多めのオイルで表面をしっかり焼くイメージ※塩は直前にふる   【使用した調理器具】 ヴェニス プロ フライパン 26cm→商品はこちら

続きを読む
鶏肉ごろごろ筑前煮

鶏肉ごろごろ筑前煮

【材料】3−4人前 ◎鶏もも肉 約300g◎人参 1/2本◎蓮根 約150g◎ごぼう 1/2本◎こんにゃく 1/2枚◎炒め用油(今回はごま油) 適量◎絹さや 5.6枚 飾り用◎だし汁 300cc◎A.醤油 50cc◎A.みりん 50cc◎A.料理酒 大さじ2◎A.砂糖 大さじ2 【作り方】 ①鶏肉はひと口大に切る。人参、蓮根は乱切り、ごぼうは薄切りにする。蓮根とごぼうは5分ほど水に浸しアク抜きし、水を切る。こんにゃくはスプーンでひと口大に切り、軽く茹でアクを抜く。絹さやはスジを取り、下茹でしておく。 ②予熱したフライパンに油をひき、鶏肉を炒める。表面の色が変わったら、野菜とこんにゃくをいれて、弱〜中火で炒める。 ③野菜の表面が色変わったら、だし汁と調味料Aを全部いれ、落とし蓋をし10分煮込む。 ④落とし蓋をはずして数分煮詰めたら火を止め、冷めたら絹さやを散らし完成。一度冷ますことで味がしみこみます。     【使用した調理器具】 メイフラワー ウォックパン(深型フライパン)28cm→商品はこちら

続きを読む
柿ソテーとブッラータのフルーツサラダ

柿ソテーとブッラータのフルーツサラダ

【材料】2人前 ◎柿 1個◎無塩バター 5g◎ブッラータチーズ 1個◎オリーブオイル 適量◎ブラックペッパー 適量◎岩塩 適量◎ディル、クルミ、蜂蜜をお好みで   【作り方】 ①柿の皮をむき、8等分にカットする。 ②予熱したフライパンにバターをとかし、①の柿を並べ、弱火で焼く。 ③表面を1.2分サッと焼いたら器に並べ、チーズを盛り付け、オリーブオイル、ブラックペッパー、岩塩をかけて完成。 お好みで、ディルやナッツをかけたり、蜂蜜をつけても美味しい。 ぜひ皆さんもお試しください!  

続きを読む
オムライス

オムライス

【材料】2人前 〈ケチャップライス〉◎ピーマン  1個◎玉ねぎ  1/2個◎ベーコン  60g (鶏肉、ウィンナー、ハムなどお好みで)◎バター   10g◎塩コショウ 適量◎コンソメ顆粒 小さじ1.5◎ケチャップ 大さじ6-8◎温かいご飯 400〜450g(多めの2膳分) ◎卵4個◎塩 ひとつまみ◎焼き用オイル 適量 〈ソース〉◎ケチャップ 大さじ2-3◎バター 5g  【作り方】 ①ケチャップライスの具材を小さめに切る。卵はよくほぐし、塩を混ぜておく。 ②予熱したフライパンにバターを溶かし、①の具材、塩コショウ、コンソメ顆粒を入れ炒める。火が通ったらケチャップを加え、なじませる。 ③ご飯を入れ、全体的に色づくように混ぜたら、皿に取り出す。ラップなどで形を整えておく。※先に具材に味をしっかり付け、水分を飛ばした後、ご飯を合わせましょう。 ④綺麗にしたフライパンを予熱し、オイルをひき、半分量の溶き卵を流し入れ、広げる。弱火で半熟になるよう火を通し、フライパンから滑らせるようにケチャップライスの上にのせる。もう半量も作る。※卵の周りが乾いて、フライパンから少しはがれてきた時に菜箸を入れ、卵を浮かすと滑らせやすいです。※オイルを少し多めにすると、よりはがしやすい。 ⑤フライ返しやラップなど使い、ケチャップライスの下に卵を入れ込むようにして包み、形を整える。※難しい方は包まず、ケチャップライスの上に乗せるだけでもok ⑥お好みで、ケチャップとバターを加熱し、よく混ぜたソースをオムライスにかけたら完成。   【使用した調理器具】 メイフラワー フライパン 26cm→商品はこちら

続きを読む
基本のチキンソテー

基本のチキンソテー

【材料】2人分 ◎鶏もも肉 2枚◎岩塩 ブラックペッパー 適量◎焼き用オイル 適量 〈付け合わせ〉 ◎ルッコラ、ミニトマト、ブロッコリースプラウト など   【作り方】 ①鶏もも肉の余分な脂や筋を取り除き、同じくらい厚さになるように切り込みをいれておく。 ②両面に塩をふる。15分ほどおき水分が出てきたらキッチンペーパーなどで拭き取る。ブラックペッパーは片面もしくは両面お好みでふる。 ③予熱したフライパンにオイルをひき、皮面を下にして焼く。中火〜弱火で焼き付けるよう焼く。余分な脂を時々取りながら5分ほど焼く。 ④焼き色がついたら裏返し、反対側の面も焼く。火が通ったら完成。 【使用した調理器具】 ヴェニス プロ フライパン 26cm→商品はこちら  

続きを読む
みたらし団子

みたらし団子

【材料】約20-25個 〈団子〉◎白玉粉 100g〜◎絹ごし豆腐 150g 〈みたらしのタレ〉◎水 150cc◎砂糖 大さじ3◎醤油 大さじ1◎片栗粉 小さじ2 【作り方】 〈白玉作り〉①ボウルに白玉粉と絹ごし豆腐をいれ、よくこね、耳たぶくらいの柔らかさになるよう混ぜ合わせる。※豆腐の水分量にあわせて調整を。 ②等分にし丸くまとめたら、沸騰したお湯に入れ茹でる。浮いてきたら、さらに2-3分中までしっかり茹でる。 ③氷水にとり、冷えたらキッチンペーパーの上に並べておく。 〈みたらしタレ作り〉❶ミルクパンにタレの材料を全部入れて、よくかき混ぜてから火をつける。❷弱火-中火で焦がさないよう混ぜる。透明感やとろみが出たらさらに1.2分しっかり火を通し完成。 お団子を串に刺してタレをかけても良し、またそのままディップして美味しくいただけます。   ★ポイント★ ※豆腐を使うこと、キッチンペーパーで冷めてもモチモチ。※まるめる大きさによって出来上がる個数は変わります。※一つずつまとめた後は、すぐに茹でられるようお湯を沸かしておくと良い。 ★使用した商品はこちら★ストゥディオ ミルクパン14cm

続きを読む
【レシピ】鯖の味噌煮

【レシピ】鯖の味噌煮

11月24日は【和食の日】心温まる日本の家庭の味【鯖の味噌煮】 今日は「和食の日」にちなんで、日本の家庭料理として広く親しまれている和食レシピをご紹介します。甘辛い味噌だれがたっぷり絡んだ鯖の味噌煮は、ご飯が止まらない美味しさです🍚気になるレシピはこちら👇【材料】2人前さば…2切長ネギ…1/2本生姜…1/2かけ水…200ccA.料理酒…50ccA.みりん…50ccA.味噌…大さじ2A.砂糖…大さじ1A.醤油…大さじ1/2【作り方】①ネギは3-4cmに切り、生姜は薄切りにする。②鯖の皮目に切り込みを入れ、熱湯をかけ霜降りにし水分をしっかりとる。③フライパンで水を煮たたせ、調味料A、ネギ、生姜を入れる。鯖は皮目を上にして入れ、煮たたせる。皮目を上にし、裏返さないことで綺麗な仕上がりに。④皮目に煮汁をかけながら、鯖の色が変わってきたら味噌を溶かし入れる。落とし蓋をして、弱〜中火で10分ほど煮込む。⑤落とし蓋をとって、仕上げに鯖にかけられる程度に煮汁が残るように調整しながら1~2分煮詰めて完成!鯖の味噌煮はうっかり焦がしてしまいがちなお料理ですが、グリーンパンのセラミックコーティングなら食材がくっつきにくく、綺麗に仕上げることができますよ。鯖は秋から冬にかけて旬を迎え、脂がのってこれからの時期どんどん美味しくなります。旬の鯖を使った味噌煮は、季節感を大切にする和食文化にぴったりなレシピです♩ぜひご家庭でお試しください🐟

続きを読む