
【こびりつくvsこびりつかない】違いのカギは“予熱”だった⁉
フライパン選びで悩むとき、「こびりつきにくさ」は譲れないポイントですよね。特に購入前に「こびりつく」というマイナスなレビューを見ると、購入をためらってしまう方も多いのではないでしょうか。グリーンパンも基本的にはポジティブなレビューが多いのですが、ごく稀に「すぐにこびりついた」とご指摘をいただくことも、、、 口コミが二極化する原因は何なのか。今回は、よくあるこびりつきの原因のひとつである「予熱」に焦点をあて、グリーンパンを使って「予熱あり」と「予熱なし」での調理比較実験を行いました! こびりつきを防ぐコツや、予熱の重要性が気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【目次】◆ そもそも、なぜこびりつくのか? ◆ →よくあるこびりつきの原因 ◆ 基本の予熱方法 ◆→予熱の仕方とコツを解説◆ 検証の様子と結果 ◆ →検証内容→検証① 予熱ありの調理→検証② 予熱なしの調理 ◆ まとめ ◆ →検証結果のまとめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆ そもそも、なぜこびりつくのか?◆ グリーンパンで調理をする際にこびりつきが発生する理由は様々です。例えば、、、 ・火加減が強い(または弱いため)調理温度が適温じゃない。・油の使い方が適切ではない。・洗浄が不十分で汚れが残っている。など一般的なフライパンでも火加減や洗浄などに気をつけるというのは、あるあるですよね!そして、忘れられがちだけれど大切なのが今回の主役「予熱」です。グリーンパンはしっかりと予熱をしてはじめて高いノンスティック効果(こびりつき防止機能)を発揮するため、調理前にしっかりと予熱をしましょう。 ◆ 基本の予熱方法 ◆...